心術に頼らずとも

 

体験入門に訪れていた他流の高段者が、能見師範の技を受けた際に、触れてもいないのに宙を舞って畳に転倒するということが、これまでに度々起ってきました。

宙を舞った体験入門者は、師範の技の“効き”に驚いてみせるのですが、門下生は見ていて不思議そうな表情をしています。

当流の稽古では「しっかりと技がかかっていない場合、自ら飛んで受けを取るような真似はしないでいい」という姿勢で取り組んでいるからというのが、ひとつの理由でしょう。

他武術の経験者の中には、約束事の稽古による“受け癖”や“飛び癖”が着いており、技への耐性が著しく低くなっている場合が見受けられるのです。

強い技を仕掛けられると、いざ堪えようと思っても、体が勝手に飛んでしまう。
その極端な状態が、触れてもいないのに宙を舞う、という現象にまで繋がっている。

また、体験入門に訪れていた他流の高段者が、このような疑問を発したこともあります。

「能見師範は、同じ技を掛ける際でも、そのたびに違う掛け方をしているように感じます。沖縄空手の取手や、気功や心術、合気柔術のような技法を、幾重にも使い分けておられるのではないでしょうか」

もちろん相手や状況に応じて、技法の使い分けはしなければなりません。
剣術でいう合気――無心の気合いの要素も、実際に技を効かせるためには重要になってきます。

しかしながら“気功”のたぐいを意識的に用いることは、普段の稽古では滅多にありません。

「そのような心術に頼りはじめると、地力が衰え、技が枯れていく」というのが大きな理由です。

光圓流にも「不動縛り」「腑抜き」「影踏み」といった心法が存在しています。
それらを巧く掛ければ、相手を無力化するといったことも可能となる。
しかし、いかなる場面でも常用できるかといえば、そういうものでもないのです。

たとえば、催眠のたぐいなどは 身内や友人関係のように親しい間柄では通じにくい。
心術であるがゆえに、精神の状態やお互いの関係性が強く作用してしまうというのが、導引を妨げる要因となってくるからです。

また、賑やかな場所や対複数戦のような状況下においても、相手を無力化するための障害が頻出してくることでしょう。

あるいは、触れ合気や皮膚の下の微細な筋肉を用いた技法。
これらは敏感な人間には掛けやすいのですが、鈍感な人間にはまったく効かない場面が出てくる。

具体的な例としては、軽量級で素早い打撃系の選手や、反射神経の優れている若者などには、比較的かかりやすい。
反対に、組技しか経験したことがなかったり、興奮状態で危険を省みずに攻めてくる相手には、かけることが難しくなってきます。

心術を掛けようとしたが、通じなかった。
真剣勝負であれば、その時点で敗北や死が待ち受けていることでしょう。
そして通じるか否かは、実際にやってみなければ予測がつかない状況が多々ある。

ゆえに光圓流では、心術に頼った技法は応用のひとつとして留めておき、まずは確実に効く“身術”を研いていくことを説いているのです。

理に適った立ち方、姿勢、基本を身につけ、型や行法によって身体を練りあげる
移動稽古や段階的な組手を通じて、実際の攻防の機微や身ごなしを覚えていく。

その繰り返しの中で、技の効きは着実に増していき、やがては触れた刹那に崩せるまでに到ることでしょう。

そこまで来れば、意識しなくとも心法を必要に応じて用いられるようになり、技のかかりを自在に調整できるようになっているものです。

逆に最初から心術を意識してしまうと、触れた刹那に崩せるほどの地力は、いつまで経とうとも培えない。

心術に頼らずに、確実に技を効かせる。
そのためのひとつの道標となるのが、たとえば「当身」です。

ある程度の当身を急所に決めれば、相手は当然のごとく崩れます。
崩してしまえば、技も一層かけやすくなる。

古流の柔術などでは、そうした原理を活かして技を仕掛けるため、組んでからの崩しという要素が、あまり見受けられない。
それほどまでに、当身による崩しというのは大きな効果があり、技法の核をなしているともいえるでしょう。

この当身の威力が増してくると、向きあった相手は、ことさら強大な重圧を受けるようになる。
不用意には動けなくなり、間合いに入ることすら困難となって、仕手の挙動に操られるようにさえなっていく。

真剣さながらの当身を自在に放てるまでになると、剣術における合気――無心気合のごとく、触れずとも相手を崩すという技法が、自ずと常用できる道筋もが見えてくることでしょう。

(あるいは、剣術のみを修めるよりも、はじめから無手の体術を通して土台から練りあげていった方が、無心の気合に到るには確実でさえあるのかもしれません)

そこまで達するためには、はじめから心術に頼っていては到底不可能なのです。

地道な基本や土台作りから逃げている時点で、心が破れてしまっている。
破れた心で扱えるのは、精々下法どまり。

剣や斧のような殺傷力すら有した当身を修得している者からすれば、基本から逃げている程度の人間は、当て所なくさまよっている夢遊病者のようにしか見えないことでしょう。

技術を真剣に研いていけば、身体も鍛え上げられて当然。
姿勢もよくなり、呼吸も深まり、肚も据わってきて、鍛錬の質も向上し続ける。
そのような稽古を継続していけば、気力も充ちてきて、やがては不動の精神をも備わっていくことでしょう。
自らが破れなければ、いずれは心術を意識せずとも、打たずして勝つことまでもが可能となる。
武術を修めるのあれば、そこまでの境地を志して取り組んでいきたいものです。

最後に、昭和期を代表する空手家のひとり、遠山寛賢翁の箴言を転載させていただきます。

 


 奥技は凡技に始り 凡技は奥技に終る
 
 始めに奥技なく終りに奥技あり

 なるならぬの鍵は鍛錬が握る
 
 沖縄正統空手の極意は、呼吸法がその根底をなし、
 
 気力の充実をもって至高の奥義となす   遠山寛賢