巻藁で“突き”をつくる

 

空手らしい技術と訊かれて、多くの人がまっ先に思い浮かべるのが“突き”ではないでしょうか。

大多数の空手流派が正拳突きを基本技として採り入れており、古流の型の中にも中段突きや鉤突きという「突き技」が頻繁に出てきます。

しかし空手の競技では、素手の拳を急所に当てるという場面は、ほとんど見受けられません。

伝統派空手のポイント制の試合では、攻撃は基本的に寸止めですし、フルコンタクトカラテの試合でも、拳による顔面の加撃は禁止されている場合が大半です。

空手の突き技は実際のところ、どのように当てて、いかにして効かせるのか?

その問いに明確に答えられる空手経験者は、意外と少ないのが実情かもしれません。

キックボクシングに近い形態のグローブ空手や、顔面攻撃なしのフルコンタクト空手では、サンドバッグを叩いたり、ミット打ちを行うことで、当てる技術を研いている道場が多いことでしょう。

たしかに「物を打つ」という訓練を積まなければ、効率的な打撃法も身につきませんし、競技化の進んだ近代格闘技の闘いにおいては、西洋的なトレーニング方法を積極的に採り入れていかなければ、勝つことが難しくなっているのも事実です。

しかし、ルール内での優劣を最優先にしてしまうと、空手本来の技術が変質していく危険性も否めません。

特に突き技などは、精緻な技法な上に非常に速度もあるため、グローブを着けてしまったり、コンビネーションの中に組み込むような使い方をすると、本来の動きからは遠ざかっていきます。

そもそも「空手本来の突き」とは、どういったものだったのか?

それを知るためには、やはり「型」を打ち続け、沖縄空手特有の稽古法を採り入れてみることに尽きます。

チーシーやカーミを用いたものなど、さまざなま鍛錬法が沖縄に伝わっていますが、その中でも「巻藁突き」は格別です。
部位鍛錬を超えて、突き技そのものを本質から変えていく大きな効用というのが、巻藁突きには備わっているからです。

巻藁というのは文字どおり、藁を木の板や竹に巻いた物で、元来は剣術の修行に用いられていた道具でした。

沖縄の武士〔ブサー〕は、薩摩示現流をはじめとする剣術の影響も受けていたので、そこから研究開発を重ねていき、現在の「巻藁」の形状にたどり着いたのでしょう。

空手では土中深くに埋めた檜や杉の板に、湿らせて打った藁を当て、藁縄で巻き付けたものが一般的な巻藁となっています。

サンドバッグやミットとの最大の違いは、巻藁には「しなり」があるという点。
 突いたときの衝撃が、しなりに転じるのですが、そのしなりを消さないように、より活かすかたちで突くというのが、巻藁を用いた鍛錬では要所になってくるのです。

サンドバッグを打つような動作だと、巻藁を突き抜けず、しなりも不充分で終わってしまう。
そこで瞬時に撃ち抜くように試行錯誤を重ね、空手特有の身体操作を覚えていくことになるのです。

初心者の場合は、巻藁を突くというよりも「当てる」という意識で行うのが望ましいでしょう。

正拳の拳頭を、しっかりと当てる。
そのためには、どのような軌道を拳が描くのがよいのか?
 ここで「引手」や「中段に構える」ことの意味にも、急速に理解が深まっていくことでしょう。

しっかりと拳頭を当てることができるようになったら、いよいよ「しなり」を増幅させていく。

そのために重要なのが、正中線と重心移動です。

サンドバッグやミット打ちでは、よほどの才能の持ち主でもないかぎり、効率的な重心移動をともなった突きを身につけることは適わない。

大多数の人間は、正中線までは見出せずに中心軸を捻るようになり、重心移動が不充分なので体重移動で代用するようになっていくはずです。

 

これが崩れの原因となり、悪癖や居着きにも繋がっていく。


そうならないためには、空手の型を基準として活かすのが、やはり最善の方法論となるでしょう。

なぜナイファンチやサンチンが重要視されるのか。
しなりを活かすように巻藁を突くことで、その理由をより一層、身をもって実感できるようになっていくはずです。

 ここで、誰でも簡単にできて非常に効率的な「巻藁突き」の方法を紹介しておきましょう。

巻藁に向かって、体を真横にして騎馬立ちになり、腰から下をひねらずに横突きを繰り返す。
横突きの要所としては、鉤突きのままの身遣いで当てて、そのまま肘を伸ばして突き切ることです。

突き手の肘を下に向けたまま突く。
脇を絞めて引手を強くとる。
突き抜ける厚みのしなる巻藁を用意する。

これだけのことで、体内で重心移動する感覚が著しく発達していき、脱力ができていれば、突きの速度も飛躍的に向上していきます。

熟練者は板を厚くし、初心者は薄くする。こうすることで、突きの威力に応じた打ち方を身につけることも可能になる。

巻藁の効用は、素手で人体を突いてみると、一目瞭然となります。

素養が充分にあれば半年とかからず、肋骨の奥の内臓に障害を与えたり、顎の骨や頸椎を損傷させるような当身(当法・アティファ)が放てるようになっていくことでしょう。

 

この程度まで威力が出せるようになると、心理的な歯止めが大きくなって、もはや本気で人体を突くことなどは、平常時にはできなくなってきます。


さらにこの突きには、体格差があっても効かせやすいという利点がある。

 

ただし、あくまでも「素拳」が前提です。

グローブを着けると、技を効かせることもですが、それ以前に当てるための仕掛けにも工夫がいるようになる。

 また、細かい連打が難しい技法でもあるため、フルコンタクト空手のように接近戦で競い合うような場面になると、単発ゆえに手数で圧倒されやすいという特性もある。

古流や古武術には、たしかに有効な技術や身遣いというのが、無数に伝えられてきています。

しかしながら、進化し続けている近代競技の場では、そのままでは通じない技法というのが年々増えてきているのも、否定しきれない事実ではある。

そのあたりを研究して、対応できる技術体系として再構築していくのが、これからの武術界を担う世代にとっては、ひとつの課題となってくるのではないでしょうか。

光圓流でもそのように考えて、長らく研究してきた技法と稽古法を、広く公開していく準備に取りかかっています。